
今回は【とれとれ市場/南紀白浜】お土産おすすめベスト10!お友達に大絶賛の定番から隠れたお土産を紹介!をお届けします。
20年以上前から帰省するたびに必ず立ち寄っているとれとれ市場。
とれとれ市場のお土産コーナーにはどれを選んだらいいのか迷ってしまうほどたくさんのお土産が並んでいます。
そこで今回は白浜の土産として買って帰るとお友達から大絶賛されるおすすめのお土産を紹介します。
さらに、自分たち用に買って帰るおすすめのお土産も紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
それではさっそく【とれとれ市場/南紀白浜】お土産おすすめ厳選ベスト10!お友達に大絶賛の定番から隠れたお土産を紹介!を詳しくみていきましょう。
【とれとれ市場/南紀白浜】基本情報

住所 | 〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2521 |
アクセス | 大阪方面より⇒阪和自動車道南紀田辺インター もしくは 上富田インター降りて国道42号線へ出て白浜道路に入り約5キロ白浜町入りすぐ |
駐車場 | 無料 |
営業時間 | AM8:30~PM18:30 ※シーズンによって異なる場合あり。 |
【とれとれ市場/南紀白浜】お土産おすすめベスト10

南紀白浜のお土産はとれとれ市場でほとんどそろいます。
数年前までは食べ歩きがてら試食をバンバンすることができたのでお土産選びも楽しくできました。
現在は試食があまりないのでどのお土産を選べばいいのか迷ってしまいます。
お友達のお土産だけでなくご自宅のお土産にも最適な商品を選びました。
※2022年5月に新たに追加しています。
おすすめのお土産 第1位 ぷらむ工房『つぶれ梅はちみつ梅』

とれとれ市場にはたくさんのお土産がありますが、この梅干しは断トツナンバー1!
中でも、徳用つぶれ梅はちみつ梅が絶妙な塩加減と甘さ。
小さな子どもから大人まで、幅広い年代の方が喜んで食べることができます。
梅干しが苦手なお友達を何人も
「この梅干しなら食べられる!」
と言わせることができました。
年末にはこのつぶれ梅が破格の値段で売られます。
私は毎回10パックは購入。
お友達にも買ってきて!といつもリピートされるので10パックでも足りなくなってきました。
「つぶれ梅」となっていますが、普通の梅干しとほとんど変わりありません。
他にも定番の酸っぱい梅干しや、塩分控えめ『よろこんぶ』という名前の梅干しも年配の方には喜ばれます。
酸っぱいのが苦手なお子さん、ぜひ!とれとれ市場人気ナンバー1(⁉)のこのはちみつ梅を食べてみて!
ちなみに特上大粒『プレミアムダイヤモンド梅』も人気です。
私たちは結婚式の引き出物の一つに出席者みなさまにお渡ししました。
上に金箔がのっていて高級感、存在感ありまくり!
もちろん、みなさまに喜んでいただけました!!
おすすめのお土産 第2位 かどや『柚(ゆず)ものか』

ゆずもなかは密かに白浜で有名な商品です。
『ゆずもなか』を買うなら断然「かどや」さんのゆずもなかがオススメ。
ゆずもなかはかげろうで有名な福菱さんや他のメーカーさんからも販売されています。
食べ比べをした結果、このかどやさんのゆずもなかが一番美味しいです。
ゆずを使っていますが、酸っぱい感じを残しつつ程よい甘さ。
また柚あんを包んでいる最中も口の中に張り付かず、かと言ってパリパリボロボロ崩れることもなく、ちょうどいい最中なんです。
しかもこちらのゆずもなか、6個入り、12個入り、21個入り、自分用に3個入りなど種類がとっても豊富!
渡す人数によって使い分けられるのがイイ!
そして、お土産としてのコスパも最高です!
1つ1つが個包装となっていて小ぶり。
一口で食べてしまえる大きさです。
ちょっとしたお土産に、と会社のメンバーに配って回りやすい手頃なサイズになっていますよ。

店舗の最前列、ど真ん中に平積みのゆずもなかがあります。
おすすめのお土産 第3位 福菱『かげろう』

『かげろう』のお菓子はとれとれ市場入り口から左側にあるお土産コーナーの一番奥にある福菱さんのお店にあります。
このお店は有名な鈴屋さんのデラックスケーキや子どもに人気のパンダクッキーなども置いてあります。
ですがやっぱりお土産としては『かげろう』が有名ですね。
とれとれ市場からは少し離れた福菱さんの本店にももちろんこのかげろうは置いてありますよ。
また、福菱本店の話は生かげろうや海の見えるカフェもあるので別の記事で詳しく紹介しています。
最近新しい味のかげろうが出ました。
食べてみましたがやっぱりシンプルなかげろうが美味しいです。
みんなにお土産を配るならこのかげろうが一番おすすめ!
ですが、ゆずもなかと比べるとコスパが高い。
これを食べると飲み物が欲しくなるぐらい甘いし、子どもに食べさせるとボロボロこぼされてしまうので注意が必要です。
おすすめのお土産 第4位 かどや『うすかわまんじゅう』

出来立てが最高に美味しい『うすかわまんじゅう』
先ほど紹介した柚子もなかを販売しているかどやさんの商品です。
本当はいろんな方にこのうすかわまんじゅうをお渡ししたいのですが、一部の方にしか配っていません。
その理由はお土産には日持ちしないからです。
消費期限はたったの3日間。
それでも私たちは自宅用に必ず買って帰るお土産です。
こしあんとまわりの皮がちょうどいいバランスで何個でも口に放り込めます。
一人で一箱(10個入り)を1日で食べてしまえるぐらいのあっさりあんこです。
かどやさんは、この他にも「生どらやき」やみかんを使った「太陽のオランジェ」という商品も流行っています。
どんどん新作が出てくるお店なので毎回行くのが楽しみなお店です。
おすすめのお土産 第5位 早和果樹園『味まろしぼり』

小ぶりの瓶に入ったみかんジュース。
以前は『味まろしぼり』だけだったのですが。
2022年5月に行くと『飲むみかん』と『味こいしぼり』の新商品が追加されていました。
さっそく3本セットを購入。
『飲むみかん』は薄めのすっきりみかんジュース。
『味まろしぼり』はみかんの味がしっかりの定番みかんジュース。
『味こいしぼり』はさらにみかんが主張している濃いみかんジュースです。
やっぱりお土産としてのおすすめは中間の『味まろしぼり』ですね。
おすすめのお土産 第6位 和か屋『紀州てまり餅』

とれとれ市場入り口入って目の前に見える店舗が和か屋さんです。
このお店は『お滝もち』が有名ですが私は『紀州てまり餅』がおすすめです。
周りのもっちもちのもち米を使った餅と中のこしあんが絶妙。
なぜか口の中でとろけるような感覚で食べる感じの和菓子です。
おすすめのお土産 第7位 JAわかやま『生姜丸しぼりジンジャーエール』

JAわかやまが販売している生姜丸しぼりジンジャーエール。
『味まろしぼり』を販売しているお店で買える商品です。
定番のジンジャエールのほか、じゃばら味、梅味に加え、桃味が最近登場しました。
すべての味のジンジャーエールを購入し試飲してみましたが、やはり『生姜丸しぼりジンジャーエール』が圧倒的に美味しいです。
このジンジャーエールも自宅用のお土産としていつも購入してしています。
おすすめのお土産 第8位 わらび屋『わらびもち』

とれとれ市場の入り口手前、黄色い屋根が目印となるわらび屋さん。
このお店のわらびもちが私は今まで食べたわらび餅の中で一番おいしいです。
年末になるとこのわらび餅が激安の400円(だった気がする)になるので必ず買います。
そしてその場ですぐ食べます。
きな粉がたっぷりかかっているので気をつけて食べないとむせてしまうほど贅沢な量がかかっています。
わらびもち自体もトロトロ。
家族で取り合いしながらあっという間に食べてしまいます。
うすかわまんじゅう同様、日持ちがしないので自宅用のお土産として買うことが多いですね。
おすすめのお土産 第9位 とれとれ市場鮮魚コーナー『いくら醤油漬』

北海道産のいくらですが、加工はとれとれ市場の堅田漁港が行っています。
店長厳選と書かれてある通り、本当に美味しいいくらです。
ふるさと納税で北海道のいくらを注文したりもしますが、とれとれ市場のいくら醤油漬けと比べるとやっぱり違います。
粒も大きく、醤油のつかり具合も辛くなくてちょうどいいです。
とれとれ市場のいくら醬油漬けはオンラインショップでも販売されています。
少々お高いですがぜひ一度お試しください。
おすすめのお土産 第10位 塩干コーナー『釜揚げしらす』

とれとれ市場の塩干コーナーの一角にある釜揚げしらすのコーナー。
こちらに売っているしらすはその日に詰めた釜揚げしらすがズラリと並びます。
新鮮なだけあってふわふわで柔らかく、塩分も控えめ。
大パックでも白ご飯にてんこ盛りにして食べたり、おやつ代わりにパクパク食べているとあっという間になくなってしまいます。
醤油もついていますが、私はなしで食べています。
日持ちがしないので自宅用のお土産として主に購入しています。
その日にお土産として渡せるお友達にはこの釜揚げしらすは大変喜ばれますよ。
【番外編】インスタ映えのお土産 1.フルーツ大福

またまたかどやさんの商品『フルーツ大福』
みかん大福押しで実演販売していたので思わず買ってしまいました。

ちょうど『贅沢いちご大福』が店頭に並んだので『みかん大福』と一緒に購入。

インスタ映えするフルーツ大福ですが、みかん大福のお味は…あまりおすすめはできません。

どちらかというと、いちご大福のほうが美味しかったです。
使っているイチゴは和歌山名産の『まりひめ』という品種です。
甘くて大ぶりの贅沢ないちご大福でした。
買うならみかん大福よりもいちご大福がおすすめです。
まとめ

今回は【とれとれ市場/南紀白浜】お土産おすすめベスト10!お友達に大絶賛の定番から隠れたお土産を紹介!をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
日帰りの方は夕方に立ち寄る方が多いので駐車場に停めるだけでも苦労します。
店内も非常に込み、試食も少なくなっていますよ。
もし1泊される方はぜひ早朝に行ってみてくださいね。
営業時間も8時半からなので店内もすいててゆっくりできますよ。
とれとれ市場のお土産に迷った際はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
それでは【とれとれ市場/南紀白浜】お土産おすすめベスト10!お友達に大絶賛の定番から隠れたお土産を紹介!を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
とれとれ市場公式ホームページ
https://toretore.com/ichiba/
コメント