【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの書き方・目入れ・返却や値段など桜の画像入りで紹介!

日帰り旅・レジャー

今回は【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの書き方・目入れ・返却や値段など桜の画像入りで紹介!をお届けします。
年始のお参りだけでなく、受験生にも有名な勝尾寺。
今年は息子くんが受験生なので気合を入れるため、遅咲き桜の季節に勝尾寺に来ました。

まったく予習もないまま来てしまったので今回はだるまの書き方や目入れなど、だるまの値段も含めて作法をお伝えします。

勝尾寺は至る所にたくさんのだるまが置いてあり、小さなお子さんでも楽しめるお寺です。
景色もとってもいいお寺なので一度訪れてみてください。

それでは【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの書き方・目入れ・返却や値段など桜の画像入りで紹介!を詳しくみていきましょう。

【勝尾寺/箕面】入館料など基本情報

勝尾寺に入山する際は入館料がかかります。
ですが、万博記念公園並みの入館料なのでそれほど痛くはないですね。

大人(高校生以上)400円
こども(小学生・中学生)300円
未就学児100円
2歳以下無料

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 1.勝ちだるまを選ぶ

まずは勝ちだるまを選ぶところから。
「自分のご縁のあるだるまを選んでください」
と看板には書いてあったので自分で選べるのかと思っていましたが。
だるまを売っている店員さんが後ろの棚から選んで渡してくれました。
仕方ない。
いただいただるまが自分と縁のあるだるまってことにしよう。

勝ちだるまの値段

勝ちだるまは特S号から10号までありますが、値段は100,000円~2,000円までと幅広くあります。

勝ちだるま特S号100,000円
勝ちだるま特5号 70,000円
勝ちだるま1号 30,000円
勝ちだるま3号 15,000円
勝ちだるま5号 7,000円
勝ちだるま8号 3,500円
勝ちだるま10号 2,000円


私たちは一番お安い勝ちだるま10号、2,000円のお値段のだるまを選びました。

息子君の高校受験合格祈願のために購入。
勝ちだるま8号と迷いましたが。
机の上に置いても邪魔にならない大きさがいい、ということで10号の小ぶりのだるまにしました。

だるまを購入しなくても大丈夫。
お守りもたくさんそろっているので自分のほしいお守りを800円で購入できます。

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 2.勝ちだるまの書き方

だるまの背中に記入

願いは「必ず叶う!!」と強く念じながら記入します。
記入する項目はこちら。

1.願い事
2.住所
3.名前
4.数え年


願い事は合格祈願、家内安全などありますが、勝尾寺では以下の勝運祈願があります。

私は「事業繁栄」の願い事を一願だるまに記入しました。
最後のお土産コーナーに500円の祈祷済みだるまが売っていたのでその小さなだるまに帰宅後記入しましたよ。

上記画像のだるまがお土産コーナーにある一願だるま。
この棚の裏にも山のように一願だるまがあります。

だるまの購入が終わったら本堂へ。
本堂の左横にだるまの願い事を書く場所が用意されています。
マジックペンも太いもの細いものが何本も用意されていますよ。

さっそく記入。
必ず叶う、必ず叶う。
だるまの後ろに願い事を書くだけでなく、だるまの底にも目標を書くんですって。
願いがかなった後の人生の目標を書くんだとか。
少し遠い未来を具体的に書くのはより思い入れが強くなって願いが叶いそうですね。

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 3.感謝の時間

線香を購入・感謝のキモチを念入れ

だるまの後ろに記入がすんだら次は線香を購入。
記入場所のすぐそばに線香とろうそくの販売箇所があります。

線香は3本で30円。
私たちは合計9本買いました。

購入後、ろうそく立てにあるろうそくの火をいただく。
ちなみにろうそくは1本20円です。
その際、今回の願いに関わるあらゆる人やモノに対する感謝のキモチを念じこめます。
いつもありがとう。

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 4.薫香(くんこう)

だるまに煙を染み込ませる

煙に火が付いたら本堂真ん中にある線香立てに線香をさします。
そしてだるまに煙をたくさん染み込ませます。

この時マスクにもたくさん煙を浴びたのでしばらくマスクにも線香の香りが残っていました。
いいにおい。
癒される。

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 5.だるまに目入れ

だるまの右目に目入れ

いよいよだるまに目入れをします。
ここでも願いは必ず叶う、と念じながらだるまの右目を塗りつぶします。

家族用に福だるまおみくじ500円を購入し。
勝尾寺の至る所に小さなだるまがいるのはこの福だるまだったのね。

私たちの福だるまは本堂より上にある二階堂の見晴らしの良いところに置きました。
ハートのだるまの力を借りて、岩の間にひっそりと。
見つけた方はご連絡ください(笑)

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 6.目標達成したら

左目に目入れ

願い事が叶ったら左目に目入れを行います。
この時も感謝のキモチを忘れずに。

【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの作法 7.だるまを返却(報告返納)

1年後再び勝尾寺に行く

目標が叶ったとき、もしくは1年経ったら再び勝尾寺に返却しにいくようです。
たとえ願いがかなわず右目に目入れができなかったとしてもお越しください、と。

でも返納所にあるだるまはほとんどがちゃんと右目に目入れされているだるまばかり。
なので来年行くときは絶対右目に目入れして行きたい!
ますます気持ちも強くなる。
だるまを毎日なでなでしよう。

【勝尾寺/箕面】勝尾寺内の桜&詳細画像

勝尾寺の桜

入館後すぐにしだれ桜が。

もう葉桜気味。

三叉路に出る。
右に行けば滝や鯉がいる池。
右前の道は車いす用の本堂へ続く道。
まっすぐ行けば本堂へ続く長い石段が。

勝尾寺のトイレ

勝尾寺入って左手にある女子トイレです。
とってもきれいになっていました。
洋式トイレばかりなので小さいお子さんも安心。

勝尾寺 本堂への行き方

ちょっと遠回りして石段ではなく緩やかな坂道を歩いて本堂へ。

遠回りなしで行くなら石段を。
小さな福だるまが応援してくれています。

途中の大使堂に到着。
ここからは左手にある石段を使って本堂まで歩きます。

勝ちだるま納め所の前を通って長い石段が続きます。

4歳児、あっという間に石段登る。

本堂に到着。

本堂のお向かいにある福だるまなどが売っている場所。
ここで勝ちだるまと福だるまおみくじを買いました。

こいのぼりが泳ぐ下にはたくさんの福だるまがたくさん。

落ちそうで落ちない!?
風が吹いたらだるまさんがころんだ、ってならないのか心配。

途中、カラフルなだるまが。
見つけられてなんだか幸せな気分。

赤鳥居にもお参り後は池の周りをぐるっと一周。

赤鳥居でもお参り。

滝の中にもだるまが。
ちなみに滝は遠くから見るほうがよいです。

たくさんの鯉が寄ってくる。
しばしイケメン鯉探ししながら休憩。

景色をみながらのんびり。

【勝尾寺/箕面】勝尾寺お土産コーナー

お土産コーナーに入るとおっきいだるまがお出迎え。
私もいつかこんな大きなだるまを購入して堂々と願い事を書いてみたい。

まずはこの小さなだるまに一つだけ願い事。

お土産コーナーには勝ちだるまメインのお土産がたくさん。
手ごろな値段と大きさのだるまクランチを購入。
お土産コーナーにはほかにも出石そばやおまんじゅうなど様々なジャンルのお土産が並んでいます。
勝尾寺までロードバイクで訪れる方もいるためか、自動販売機やアイスクリームなども充実していますよ。

まとめ

今回の【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの書き方・目入れ・返却や値段など桜の画像入りで紹介!はいかがでしたでしょうか。
勝尾寺の桜はソメイヨシノが満開になり、桜が散るころに咲き始めます。

新学期が始まってから勝尾寺に行き、勝ちだるまに願い事をする。
きっと新たな気持ちで新年度を迎えることができますよ。

秋は紅葉が咲き乱れます。
秋は下から山登りをして勝尾寺まで行くのもありですね。
箕面粟生外院から勝尾寺までの登山コースも体験しているのでまた別の記事で紹介します。

それでは【勝尾寺/箕面】勝ちだるまの書き方・目入れ・返却や値段など桜の画像入りで紹介!を終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

勝尾寺の公式ホームページはこちら。
勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺 (katsuo-ji-temple.or.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました